失敗しないための短大生の就活スケジュールを徹底解説する【今がはじめ時】
こんにちは、しー(@GTXTitanX)です。
簡単に自己紹介すると、短大生で、ゲーム好きな、よくいる学生。
とはいえ、いつまでもゲームをしているわけにもいかず、就職活動をしていたわけですが、学校の進路学習が遅すぎてかなり苦労しました。
本記事では、失敗しない、短大生の就活スケジュールについてお話します。
これを読めばあなたも、就活で遅れを取らずに済みますよ。
- 1.興味があるところを探そう(入学~)
- 2.インターンの応募をしよう(1年生6月~)
- 3.企業を絞り込もう(12月~)
- 4.エントリーしよう!(12月~順次)
- 5.会社説明会に行く(2月~)
- 6.選考を受ける(3月~)
- 7.合格まで活動を続ける
1.興味があるところを探そう(入学~)
就活するならまずは企業を知らなければいけませんね。
短大は専門的な分野を学ぶ形式が多いとは思いますが、あなたの実力次第では、学校の分野以外でも就職活動は可能です。
(最近は人格重視が多いので、学校ではなくあなたを見ているんです)
まず、自分の興味がある業界について検索してみましょう。
検索は、Googleでもいいですが、一番はマイナビがおすすめです。
マイナビではインターンの応募もできるので、検索すれば一石二鳥なのです。
登録から利用まですべて無料なので、とりあえず登録しておきましょう。
マイナビ2020 - 学生向けインターンシップ・就職情報サイト
大まかな業種を検索すると、大手企業が出てくるので、必ずページ内に存在する「採用情報」に飛びましょう
2.インターンの応募をしよう(1年生6月~)
ここで動けると差がつく、1年生6月。
インターンシップ(会社の簡単な業務体験)に参加しましょう。
こちらもマイナビで応募可能。
インターンは主に2種類に別れていて、
- ワークショップ形式の短期インターン(1~2日)
- 実務に沿い、営業同行などをする長期インターン(1ヶ月以上)
短大生は時間的余裕が殆ど無いので、ワークショップ型のインターンに行くことになるでしょう。
インターンのメリットは?
インターンに行くことによって、早期から企業に対する興味や意欲があったと捉えられます。
また、面接の際にエピソードとして語ることができるので、興味がある会社に行くことをオススメします。
後々必要になる「業界研究」もインターンで一緒に体得できてしまうので、行く価値は大です。
3.企業を絞り込もう(12月~)
興味のある業界を見つけたら、次は企業に絞ります。
まずは大手か中小どっちがいいかを考え、マイナビの"社員数"で絞り込みをすると良いでしょう。(大企業ほど広告代や閲覧数が高いので、社員数で絞り込まないと大変です)
大手と中小どちらがいいかわからない人向けに、簡単にまとめます。
大手のメリット
- 福利厚生が充実している(各種休暇が取りやすい)
- 中小と比較した時、安定性がある
- 給与が多い傾向にある
- 大手企業というネームバリュー
大手のデメリット
- 風通しの悪さ
- 個人の意見が通りづらい
- 内外での人間関係
中小のメリット
- 社員同士のコミュニケーションが取りやすい
- 個人の意見のとおりやすさ
- 個人の仕事に対する比重が多いので責任感のある仕事ができる
中小のデメリット
- 給与が少ない傾向にある
- ネームバリューは低い
- 福利厚生が少ないところも
4.エントリーしよう!(12月~順次)
マイナビにはエントリーという手順が必要なので、説明します。
エントリーは、簡単にいえばフォローと同じ意味です。
会社にエントリーすると、マイナビ内の返信BOXに企業からの説明会やインターンシップ、選考に関する案内が来るようになります。
▲企業ページで、オレンジのボタンをおすだけ。
エントリーは、本命の会社だけに絞るのではなく、たくさんの企業にするのがおすすめです。
最近の大学生は100社ぐらいエントリーしているようですが、さすがにやりすぎな気がするので、興味がある企業を20社ぐらい入れておくといいでしょう。
5.会社説明会に行く(2月~)
大体の企業は会社説明会で選考に関する情報がもらえるので、会社説明会に参加します。
服装は、私服可ならシャツ+黒パンツみたいなシックめでもセーフ。基本はスーツ着用です。
この段階だとまだ評価はされてないことが多いので、過度に気にすることはありません。
気になることは質問リストを事前に作って持ち込みましょう。
6.選考を受ける(3月~)
選考が始まるのが、だいたい3月から。
大手は6月からの所もありますが、「優秀な人材を早期に確保したい」という会社側の考えに加え、売り手市場の昨今、3月から選考が始まります。
選考を受けるにあたり、面接練習と適性検査(SPIやSCOAなどの筆記テスト)の勉強が必要になります。
特に大手企業を中心にSPIを導入しているところが多く、適性検査でつまづくことが多いです。
対策には、"これが本当のSPI3だ!" という本が有効です。
私も実際使ってみて、「これをやらなかったら落ちるな~」と確かに思いました。
パラパラとめくるだけでも勉強になるので、早めに手に入れておくのが吉ですよ。
【主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2020年度版】
- 作者: SPIノートの会,津田秀樹
- 出版社/メーカー: 洋泉社
- 発売日: 2018/05/01
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
面接練習は、学内で就職支援センターなどで申し込めば先生とできるので、積極的に活用しましょう。
面接で何より必要なのは、「自分の言葉で話す」ということなのですが、私はその点が苦手だったので、重点的に練習しました。
7.合格まで活動を続ける
諦めず、継続して活動するのがコツです。
面接を重ねるごとに、自分の弱点がどこか、反省と修正を続けていれば必ず受かるはずです。
こういった理由から、本命の企業はちょっと後に受けると良しです。
と、ここまで振り返ってみると、短大生には休む暇など無いことがわかりますね。
一気にやる必要はないので、今日から一歩ずつコツコツ進めていきましょう。