2015年のまとめと2016年にやりたいこと

2015年
やったこと
ブログを書きました。
昨年はしーノートを閲覧いただきありがとうございました。
アクセスランキングだと
1位
週刊アスキーのつばさちゃんはYoutubeに出始めてから可愛くなったのか? - しーノート
2位
3位
こんなかんじになりました。特につばさちゃんの記事はかなりヒット数が多かったです!
今年はもっとたくさんおもしろい・ためになる記事を書きたいです!
CS:GOをやりました。
今年ついにCSGOデビューを果たしました。1/1に購入したのを覚えています。実際始めたのは7月ぐらいでしたけど

368時間!来年は1000行きそう・・・
FGOも散々やりました。
リセマラ10日から始まり、無課金でいまこんな感じです



買ってよかったもの
椅子が1位ですん
このイス、ケツのところが全然へたれないんです!そういう素材らしいんですけども。
高い買い物して正解だった。。。
2016年
やりたいこと
記事を増やす 読者を増やす
Webメディアへの寄稿
目標
赤点を取らない
最後に
今年も何卒よろしくお願いします!!
柔らかフィットで疲れ知らずのSteelseries SiberiaV3をレビュー
SteelSeriesとSiberiaについて
SteelSeriesはゲーミングデバイスブランドで、ヘッドセット、マウス、マウスパッド、キーボードなどなど多岐にわたります。
そのなかで、SiberiaシリーズはSteelseriesのゲーミングヘッドホンです。グレードによって数字別されています
売り切れが続く同社の大人気ヘッドセット、Articsシリーズとはまた少しコンセプトの違います。
Siberia V3の外観

正面から。
マイクは使用していない時は収納することも可能です。1年近く使いましたがマイクのワイヤーのヘタレは感じませんでした。
頭のサイズ調節は黒いバンドとワイヤーで。
側圧と頭頂部のバンドで、常に痛くない適度なホールドがあり、急に振り向いたりしてもずれたりはしないです。
イヤーパッドはさらさらした素材で汚れは付きづらいです。
マイクは単一指向性。

マイク側の裏。こちらにはスイッチ式のミュート機構が備わっています。
スイッチは硬すぎず柔らかすぎず。

このヘッドホンは本体から伸びているケーブルは4極ミニプラグで、パソコンで挿すにはマイクヘッドホンで分ける必要があります。そのため分岐延長ケーブルが付属してます。
最初の使い心地の感想
ゲーミングヘッドセットというだけあって普通のイヤホンよりいろいろな音を拾えるな、と最初に感じました。
しかし音の位置が両サイド若干後ろめで聞こえます。-30°ぐらい。
自分の環境だけかもしれません。オンボなので・・・
4極プラグなのでiPhoneなどスマホでも利用できるのが良い点。
LINE通話も差し替えてこれで対応ので楽ちん。
使ってよかった点
軽さと側圧の程度が良く、10時間使っても耳が痛くならないので長時間ゲームするならオススメ。
Arctisシリーズよりもイヤーパッドがプニプニしっとりしていて、摩擦が少ないので耳の痛さの軽減に役立っています。
悪かった点
マイクの性能がいい証拠なのかもしれませんが、自分の聞いている音がマイクに拾われていることが多々あります。
特に高音域は拾いやすく、射撃音などが通話先の人に聞こえていることがありました。
総評
どうしても同社のArctisシリーズと比較しがちですが、こちらは競技向けというよりカジュアル向けの設計でした。
V3はすでにSiberia 200に置き換わっているので、買う際はそちらを検討してみて下さい
 
【国内正規品】密閉型ゲーミングヘッドセット SteelSeries Siberia 200 White 51132
- 出版社/メーカー: SteelSeries
- 発売日: 2015/12/18
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
BenQZowieの左右対称マウス FK2をレビュー
はじめに
今回はゲーミングデバイスの人気ブランドBenQZowieから出ているマウス、Zowie FK2のレビューです。
なぜかこいつは他のZowieマウスに比べてマイナーなので悲しくなって書きました。
Zowie FK2って?
ゲーミングマウスといってもメーカーは幾つかありますが、モニターではシェアトップのBenQ Zowieのマウスです。
このメーカーの製品は他社と比べると、LEDなど華やかではありませんがスタイリッシュ、エルゴノミクスを追求している製品を多く出しています。
マウス部門だとFKシリーズの他に、形状が違うZAシリーズやECシリーズなどがあります。
BenQにZowieが吸収され、本体カラーリングが一部変更されました。
ちなみに、その際クリックスイッチが一度変えられましたが、今は元に戻っています。
今回の記事では黄色いロゴのものですが、赤と中身は同じです
外観



裏側。黄色いボタンでDPI(センシ)を変えられます。
400 800 1600 3200dpiに変更可能。
また、付属品としてマウスソールが予備に1セット付きます。
ソールを剥がすとネジが出てきて分解可能となっています
データ
公式サイトから。
重さ:85g縦の長さ124mm横幅58-60mm最も高い部分 35mmホイールまでの高さ 27mmDPI 400 / 800 / 1600 / 3200レポートレート 125 / 500 / 1000 HzLOD(地面から離して反応する距離) 1.5 - 1.8 mm ※マウスパッドにもよりますケーブルの長さ 2m
光学センサー搭載マウス「ZOWIE FK1」レビュー。その完成度は相当に高い - 4Gamer.net
センサー性能は上記参照のこと。使用していて問題はなし。
PMW 3310DH、現行の高級マウスはPMW 3360系列ですが、充分な性能はあります。
実際、プロゲーマーも多く使用しており、3310DHを搭載する同ブランド「ECシリーズ」は特に人気が高いです
 
BenQ ゲーミングマウス Zowie EC1-A 大サイズ右手持ち専用/プラグ&プレイ設計
- 出版社/メーカー: ベンキュージャパン
- 発売日: 2016/09/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
使い心地
左右のクリックについて。カチカチというよりかは若干ふにゃっとしてる感覚を感じます。
ホイールは細かい横溝があり、グリップが非常に素晴らしいです。
ただ、通常のマウスより刻みが細かいため、違和感を感じるかも。
ソールは広いので滑りやすく、一年使ってひどい削れはなし。
サイドボタンは割と押す必要あり。クリック感があるので押した感覚は掴みやすいと思います。
ブラウザで使用しているときは戻る進むに使えて普段使いでも便利です。
僕の持ち方はかぶせ持ちで、マウスの高くなっている部分が手のひらにぴったりくるので握りやすさが高いです。
そしてなにより、最高レベルの軽さで疲れを全く感じないです。
多分FK2最大のメリットが軽さ。業界の最軽量マウスのレベルに達しています。
終わりに
どうだったでしょうかFK2。
最近流行りのLED1677万色は光りませんが、洗礼された設計のマウスとなっています。
ゲーミングマウスで気になっている方はぜひ店頭で試してみてください。
 
BenQ ゲーミングマウス Zowie FK2 中サイズ両手持ち専用/プラグ&プレイ設計
- 出版社/メーカー: ベンキュージャパン
- 発売日: 2016/09/30
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
これ感動しました 僕は困惑しました。
これ感動しました😭 pic.twitter.com/eR92FpNssz
— 颯斗 (@x_H0212_x) 2015, 12月 18
はあ
どこかおかしい
人ってシクシク泣きますよね。
ハハハハって笑いますよね。
4x9=36 ←!?!!!?!?!wwwww?!?!?!
4*9+4*9って72なのでは???え?シクって泣きませんよ?シク活用じゃないですよ?
ハハハハ ←これも同様に128 お母さん呼んでるみたい
答えを足すと100になります
※200です
2段落
人生を100とすると ←わかる
悲しいことは36 嬉しいことは64で ←!???????!?!?!?!?
感情極端か。喜怒哀楽じゃなくて喜喜哀哀かよ。
---
倍近くあります
64/36=1.7777...
1.7倍なんですけど()
第三段落
どんなに号泣(5x9=45)←まあわかる
しても半分以下です。
半分以下です。
半分以下...
さっき悲しいことは36って言ったじゃん!!45って増えてるじゃん!!
人生は泣き笑いで100になる
45+64って109だから!!!100じゃない!!!ねえ!!!!!!
Aukeyの高品質なほうのライトニングケーブルが640円!
安い件
Aukeyという中華企業はライトニングケーブルなどiOS端末のものを安めで販売しているんですけれど、悪いものといいものがあるみたいです。
Qi(無接点充電)のものは粗悪品、ライトニングケーブル(白)もダメなやつらしいんですけど、黒の
【改善版】
ってのはいいやつっぽいです。改善版っていうぐらいですからね。評価も高め。

39/55で☆5!
しかも800円安い!!!!
と思ったらクーポンコードで2割引!
Q3BPFPS2
これを入力で2割引!!!僕は2本買いました
CSGOはまともに5vs5するまでが長い話
CSGOをまともにプレイするために必要な過程
1.移動
このゲームがもっとも別ゲーと別れるところは物理法則に則った移動です。
さらにマップ内ではジャンプテクが必要。(着地時にしゃがまないと登れない箱や左右にマウスを降りながら向いている方向へエイムするととジャンプ距離が伸びる など)
2.AIM
BFやSAなどに比べてかなりAIM練習が必要になります。特にリコイルコントロールとある程度のストッピング技術が必要になります。リコイルパターンは体に染み付くまで練習
3.MAP把握
CSGOのもっともメジャーなゲームスタイルが5vs5の爆破。
マップをわかっていないと
どこから撃たれる
どこからは見える
どこに隠れている
がわからないため圧倒的不利に。合わせてスモークとフラッシュのポジションも覚える必要あり
4.マネーシステム
爆破ではマネーシステムが存在します。カジュアルやデスマッチでは練習できないので実践で覚えていきたい。
このラウンドはAKとグレとメットを買うのか、ハンドガンとメットか、買わないのか。はたまた4人AWPか。
自分だけでなく味方を見ること、それと味方との共通意識(VC)が必要。
-----
ここまでCSGO初心者の戯れ言でした。
賞金○○○○万!?モンストの大会の賞金がやばい
しーです。
CSGOのはなし。(ESLOne2015、思ったこと、メモ)
今日はアンドロイドアプリをいじろうと考えていたのですがCSGOの大会あったため視聴のため断念。
JCGと日本代表(Detonatorなど選抜メンバーのアジア予選)がありました。そこで自分が学んだことをつらつらと。
反省
Noppoさん、というプレイヤーをご存知でしょうか。日本CS界のレジェンドで、とんでもないプレイが出てますよ今!の人です
そして彼が残しているツイートがまとめられたまとめ
これを読んで、自分に足りなかったのは反省、でした。
AIMの反復練習を行っても、的確なスモークFBが入れられても勝てないのは反省でした。
Demoを見ること、録画を見ることが大切と気づきました。
---
ESLOne2015ケルンについて
先日、CSGOの世界大会が大会運営の本元ドイツのケルンで行われました。
はじめて生で世界大会を見たのですが、こんなにも規模がでかいのかと。本当にスポーツ観戦の域に達しているのだなと感動を覚えました。ゲーム配信サイトTwitchを使って配信されたのですが、テレビ局と契約していてカメラはテレビのものを使っているなど、海外におけるe-sportsの発展が見受けられました。日本でもe-sportsが流行って行って、こんな規模になったらいいのに。と強く感じました。
日本ではまだまだクローズドなネットワークでしかないと感じます。Youtubeの動画が別FPSに比べても圧倒的に少ないことも理由の1つです。SAやSF2なんかは講座動画がたくさんありますが、CSGOは外国人向けばかりで情報も少ない。他人に広めることが発展には必要です。法律の都合上賞金が個人から出さなければならないそうなので少々厳しい面もあるかもしれませんが。
HIKAKINとかマックスむらいみたいな小中学生向けコンテンツが流行るのなら高校生大学生大人向けにCSのようなe-sportsが流行ることも十分に考えられます。
いかにe-sportsの魅力を伝えられるか、オープンにしていくかが今後の課題となるでしょう。
※書き途中。

![ONE OK ROCK 2014 “Mighty Long Fall at Yokohama Stadium” [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61CMTDqdaiL._SS500_.jpg)