しーノート

出会ったものを伝えていく。esportsからスマホゲー、はたまた音楽と幅広く

【レビュー】新潟県民の味方!THE NORTH FACE ヌプシブーティーのススメ!

f:id:sea295x2:20180101203013j:plain

ついに冬本番。新潟県では平野部でも10センチ近く積もるところもあり、通勤通学が大変な時期となりました。


移動といえば、一番気にかけるのが靴ですよね。雪の上を歩けば下から染みてくるし、消雪パイプと降り続ける雪で上から染みてくる...


スニーカーや革靴では移動したくないけど長靴はさすがにダサいし、ブーツは高いし歩きづらい。

そんな雪国の方々にオススメなのが、NORTH FACEのヌプシブーティーシリーズです!

 

 

ヌプシブーティーの特徴

1.TEKWPROOFによる防水設計

f:id:sea295x2:20180101203309j:plain

出典:http://www.z-craft.jp/fs/zcraft/1650-0013

TEKWPROOFはNORTH FACE表面の素材で、防水性能があるため靴の中への浸水を防ぎます

 

2.保温性能

Grand Canyon - serious gear for serious weather

保温性能では、TEKPROOFが冷気を遮断していることに加えて、中綿ではプリマロフトと言われるものを採用しており、寒さは一切感じません。

実際マイナス気温の外で雪に足を突っ込んでも一切寒さを感じないところが素晴らしい。

3.滑りにくいアウトソール

My Running Shoes | Outsoles

低音でも硬くなりづらいソールラバーと、氷面のグリップをするスパイクであるアイポッドをつけることで、雪の地面に対しての歩行感が非常に高くなっています。

凍結した道でも歩きやすく、ずっこける心配がないので気が楽です。

ヌプシブーティーのラインナップ紹介

ヌプシブーティの違い

品番の後ろについている数字の意味は世代を表していて、数字が大きいほど新しいモデルになります。
性能は世代を増すごとに向上しており、以前は綿だったのが今ではカーボン製TEKWPROOF、表面は化学綿に。(ソールも、より滑りづらいものへと進化しています。
同価格帯で迷っているなら、新しいものを買っておけば間違いないということになります。

 

PrimaLoft:保温材として採用。羽毛のように軽くて暖かい保温性と柔軟性を発揮するだけではなく、羽毛にはない撥水性も発揮。

プリマロフトとは|PRIMALOFT(プリマロフト)|株式会社ディーブレス

TEKWPROOF:防水、湿度軽減に採用。NORTH FACE独自素材です。

 

ヌプシブーティライト3WP

 

 

表面:撥水加工ナイロンアッパー

中綿:PrimaLoft、TEKWPROOF防水メンブレン

ソール:圧縮成型EVAミッドソール、ラバーアウトソール

 

価格が安く手を出しやすい入門向けモデル。

他のモデルと比べるとソールのみ他と違いますが、それ以外ではそれほど違いがありません。

ヌプシブーティWP4

 

 

表面:撥水加工リップストップアッパー

中綿:PrimaLoft、TEKWPROOF防水メンブレン

ソール:圧縮成型EVAミッドソール、ラバーアウトソール(TNFウィンターグリップラバーアウトソール、TNFウィンターアイスポッド)

こちらは一番ベーシックなモデルですが、デザインがやや不細工で、実用的な見た目をしています。

ヌプシブーティWP5

 

 

表面:撥水加工リップストップアッパー

中綿:PrimaLoft、TEKWPROOF防水メンブレン

ソール:圧縮成型EVAミッドソール、ラバーアウトソール(TNFウィンターグリップラバーアウトソール、TNFウィンターアイスポッド)

 

こちらはWP4にさらに見た目の面で改善を加えているモデルです。

黒一色のモデルは悪目立ちしづらく、ファッションへの落とし込みがし易い。

ヌプシブーティWP7

 

 

表面:撥水加工ナイロンアッパー

中綿:650フィル・ダウンインサレーション、TEKWPROOF防水メンブレン

ソール:圧縮成型EVAミッドソール、ラバーアウトソール(TNFウィンターグリップラバーアウトソール、TNFウィンターアイスポッド)

 

中綿のフィルというのはダウン記事の凄さで、650は結構いいです。

WP7はダウンになっていることで特に暖かさにフォーカスしたモデルになっています。

足元が冷えやすい人はこちらのほうがおすすめです。

 

選び方

サイズは一回り大きいものを

ヌプシブーティシリーズは、足首が細くできており、足のサイズによっては入らないことが起きます。

店員さんいわく、ワンサイズ大きいものを買うことがお勧めということで、僕はサイズ27なので、28を購入。


つま先に空間が生まれますが、足を入れる際はそこそこギリギリだったので、ワンサイズ上にして正解でした。

歩きやすさでは問題なく、逆に脱げることもありませんでした。

 

黒がコーディネートでオススメ

カラーリングがいくつか出ていますが、ファッションの一部とするなら黒がオススメです。
黒以外だと目立ってしまい、他の部分を強調できません。

ファッション性よりも実用性が高い部分なので、なるべく地味に抑えて、その他の場所をアピールしたいですね。
また、黒を選ぶというのは靴全体に言えることで、モノトーンコーデに使えたり、目立ち過ぎないという点で使い勝手が非常に高いです。

 

機能性ではウォータープルーフ一択

f:id:sea295x2:20180101205416j:plain

ヌプシブーティシリーズには、WPと書かれている撥水、防水性のモデルと、そうでないモデルが存在します。紹介しませんでしたが。
WPのほうが高いので、安く抑えるためについ敬遠しがちだとおもいますが、機能性を考えるとWPが圧倒的に有利です。
足元に気を使わずに歩ける、というのは冬の道で予想以上に楽です。

 

おすすめコーディネート

首周り:スヌード
アウター:チェスターコート
インナー:タートルネック
ボトム:黒のスキニー

下半分を黒で統一して、スヌードやコートを目立たせるコーデ。
ヌプシブーティの厚いソールで身長がより高く見えるので、スタイルがよく見えるVラインシルエットと組み合わせて見ました。

 

ヌプシブーティー WP3 ライトを実際購入しました

f:id:sea295x2:20180101210826j:plain

かくいう僕もヌプシブーティーWP3を購入しました。
Amazonで1万円だったのと、それほど他のモデルとの差が見当たらなかったためです。

使用感

雪の中に足を突っ込んでも一切寒くないところが優秀すぎる。
表面も撥水なので、雪で中が濡れることがなくなりました。

凍結している道では全く滑らないとは行きませんがかなり軽減されています。

WP3は別モデルとソールが違うのでWP5とかはもっと滑りづらいのかな、とも思いました。

【YamatoN流】CS:GOでPUBGのAIM練習をする方法!

f:id:sea295x2:20180305234418j:plain

PUBGコミュニティで活躍するDeToNator所属のストリーマーYamatoNさんは、CS:GOでAIM練習をして、PUBGをプレーする時間が無い時でもAIMを保っています。

 

 

配信を見て、自分もやってみたいと思った人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、YamatoNさんと同じ練習方法でAIM練習をしたい方向けの、CS:GO導入をお送りします。

 

CS:GOとPUBGのAIMをあわせる計算も載せていますので合わせてどうぞ。

(AIM:エイム。カーソルを敵に合わせること。)

※この記事についてなにか質問がありましたら、Twitter@GTXTitanXのDMまでお気軽にどうぞ!

 

1.CS:GOを買おう

CS:GOは、FPSでは最大規模のタイトルで、賞金総額1億円超え、アメリカではテレビ放映もされるほどの人気を誇ります。

PUBGがリリースされるまではSteamで1,2を争う人口を保持していました。
そんなCS:GOは現在Steamで1500円の買いきりで販売中。

 

↑購入リンクへと飛びます。ちなみに、G2Aで買うと1100円ぐらい。

 

勘違いしないで頂きたいのが、BOT撃ちゲームではなくそもそもタイトル自体の完成度が非常に高いこと。
緻密に設計されたマップと難易度の高い操作から来る競技性の高さと、課金差が出ない実力主義が魅力。

 

ちなみに動作環境は、PUBGが動けば間違いなく動く程度。
ノートパソコンでも60fpsで動作します。

 

2.CS:GOの起動設定をしよう

CS:GOの起動の前に、ある程度設定をしておきます。

Steamのライブラリ画面でCounter-Strike: Global Offensiveにカーソルを合わせ右クリック。
プロパティ→起動オプションを設定...と進みます。

f:id:sea295x2:20171119203737j:plain

テキストボックスに、以下をコピペしてください。

 

-freq 144 -tickrate 128 -processheap -novid -nojoy

 

(※フレームレートの設定、起動時ビデオを挟まない、などなど)

 

3.ゲーム内で更に設定しよう

ゲームを起動して、更に設定を進めます。
右上のオプション→ビデオ設定で、以下のように設定します。

 

高度なビデオ設定はスペックによっては上げても良いでしょう。

f:id:sea295x2:20171119195305j:plain

 

 

右上、オプションから、今度はキーボード/マウスを選択。

f:id:sea295x2:20171119195440j:plain

Raw inputをOn マウスアクセラレーションをOffにします。
これはマウスの動いた分だけクロスヘアが動く設定なので、必ず行ってください。

 

その後、一番下の"管理用コンソールを表示"を好きなキーに設定してください。(ファンクションキーがおすすめ)

 

マウス感度は、PUBGと合わせる設定方法があります。

f:id:sea295x2:20171119203541j:plain

まずはマウス設定をします。
Windowsのコントロールパネル→マウス→ポインターオプションで、ポインタの精度を高めるのチェックを外します。
この設定は全FPS共通で禁止と言っても良いでしょう。

 

CSGOのマウス感度ですが、PUBGと合わせるには

PUBG内の"ターゲティングの感度"x88.38=CS:GOのセンシ(感度)値

となります。(ソース:Youtube)

 

計算方法・数値の探し方

"ターゲティングの感度数値"はゲーム内の40とか50ではなく、Configファイルに書かれた値になります。

 

C:\(ユーザーネーム)\AppData\Local\TslGame\Saved\Config\WindowsNoEditor\GameUserSettings.iniを開きます。

見つからない場合はエクスプローラの検索から、GameUserSettings と入れれば出てきます。

f:id:sea295x2:20171119220018j:plain

メモ帳で開き、検索から MouseSensitiveName="Targeting" を検索。

すると私の場合、MouseSensitiveName="Targeting",MouseSensitivity=41.525425,
LastConvertedMouseSensitivity=0.013553

と出てきました。

この、0.013553の部分を式に入れます。
今回の場合だと0.013553*88.38= 1.19781414
CS:GOの感度は大体1.2にすればPUBGと同じということですね。

ちなみに、WindowsキーとRを押して、calcと入力すると電卓が起動します。

 

もう一度おさらいすると、
PUBG内のターゲティングの感度x88.38=CS:GOのセンシ(感度)値

 

CS:GO内の設定は、マウス感度は計算で出た値、ズーム感度は0.8にします。(0.8でズーム感度=マウス感度となる仕様のため) 

4.AIM練習MAP「Aim Botz」をダウンロードしよう

YamatoNさんがプレイしている練習MAP、Aim Botzは有志が作ったマップなので、ダウンロードすることで使えるようになります。

f:id:sea295x2:20171119203519j:plain

Steamにログインした状態で下記のサイトに飛び、"サブスクライブ"ボタンで登録すれば、次回CS:GO起動時に自動DLされます。

 

Steam Workshop :: Aim Botz - Training

 

5.Aim Botzに入ってAIM練習を始めよう!

では、続いてゲーム左上、プレイ→ボットとオフライン→ワークショップ→Aim Botzと進みます。

f:id:sea295x2:20171119200830j:plain

 

f:id:sea295x2:20171119200844j:plain

 

クリックしたら進む→BOTの難易度はそのまま進みます。

 

MAPロードが終わったら、先程の管理用コンソールに設定したキーを押し、コンソールを開きます。

 

コンソールに以下の文字をコピペ、Enterします。(また設定)

 

cl_crosshairalpha "255";cl_crosshaircolor "5";cl_crosshaircolor_b "50";cl_crosshaircolor_r "50";cl_crosshaircolor_g "250";cl_crosshairdot "0";cl_crosshairgap "0";cl_crosshairsize "4";cl_crosshairstyle "4";cl_crosshairusealpha "1";cl_crosshairthickness "1";cl_fixedcrosshairgap "0";cl_crosshair_outlinethickness "0";cl_crosshair_drawoutline "0";

 

このコマンドで、クロスヘアがある程度使いやすいものになったと思います。
そうしたら、設定はすべて完了です!お疲れ様でした!

 

追記

2017/11/28:プロゲーミングチームのSCARZさんが、クロスヘアの変更方法を詳しく紹介しています。

クロスヘアを変えたい方は、そちらにどうぞ!

【第4回】CS:GOをプレイしやすくしよう! | SCARZ

 

6.Aim Botzの使い方

f:id:sea295x2:20171119220605j:plain

壁に並べてある武器を撃つとその武器に持ち変わります。

基本的にはAK-47がオススメ。

PUBGと同じく、静止状態の単発撃ちでは精度が高く、移動しながらとか、フルバーストだと弾が変なところに飛びます。

 

AUGはPUBGのスコープに近い射撃感が得られるのでこちらも合わせてどうぞ。

AKは不可能ですが、AUGは右クリックでズーム可能です

f:id:sea295x2:20171119204927j:plain

▲AUGのスコープ時。それっぽさは出ている?

 

練習時間と回数ですが、YamatoNさんは目標1時間、3000体。
理由はあるCS:GOプロが一日3000体撃っているから とのことです。

 

集中して3000体撃ち切る集中力が、1試合の長いPUBGでは必要なのではないかと思います。

 

7.Aim Botzのコマンドボタン達

Aim Botzには様々な所にボタンがあり、細かく設定を変えられます。
今回紹介するのはその中でも、AIM練習で使う一部のコマンドのみです。

BOTのリスポーン方向を変える

BOTのリスポーン方向は、4つに別れています。

MAP内で上を向いて、緑のゲージを撃つと壁がせり上がり、BOTの距離が変わります。

f:id:sea295x2:20171119220638j:plain

一番小さいゲージを射撃すれば全部赤になって、その面は閉じるといった具合。

YamatoNさんは1方向にしていました。

 

BOTへのダメージ設定

ダメージの設定では、スクリーンショットの青枠、KEVLAR+HELMETを撃って色を替えるとダメージの通り方が変わります。

f:id:sea295x2:20171119205402j:plain

  • 赤:AR、SRなどでヘッド1発、胴体ダメージがよく通る
  • 緑:AK-47などでヘッド1発、胴体ダメージがあまり通らない
  • 青:AK-47などでヘッド1発、緑より胴体ダメージが通らない

 

ちなみに、その横のRANDOMと書かれた長いバーを撃つとBOTがランダム移動を始めます。

 

DMFFAはオススメできません

Fresh from the oven - Flounder

CoDなどではおなじみ、DeathMatch Free For Allこと、全員が敵のデスマッチモード
CS:GOでは有志が立てているサーバーでプレイ可能(最近調子が悪くてあまりできない)なのですが、正直なところPUBGをするプレイヤーにはオススメできません。

 

というのも、CS:GOはPUBGに比べて、移動している時間が長いという違いがあります。(DMFFAサーバーでは移動し、戦闘が始まった瞬間にストッピングをしながら撃ち合いが行われる、PUBGでは一方的に止まって撃つ、もしくはお互い止まって撃つ)

 

どちらも止まって撃つときは弾の精度がいいのですが、CS:GOでは移動しているとき非常に弾がぶっ飛びます。

それはそれはぶっ飛ぶので、止まった状態でマウス操作のみの練習ができるAIM Botzがオススメ、というわけです。

 

8.BOT撃ちの意味、真に強くなるための心得

ここは私の所感となってしまいますが

 

BOT撃ちをする意味、というのは本質的にはエイムに慣れるための練習です。
テニスや野球で素振りをするように、バスケでドリブルをするように。

AIMという運動を反復で体に覚えさせて、当たり前のようにできるようになる事がBOT撃ちなのかな、と思います。

 

射撃中に、安全な場所はどこか、他の敵はどこかと思考を巡らせることができるようになれば、その分アドバンテージがとれます。

 

また、マウスを買い替えたばかりで慣れていない人はその点も含めてBOT撃ちの必要性が見いだせると思います。

一番はPUBGですが、マウスを動かす数をこなしたり、マイペースでやるなら断然CS:GO。

 

初期費用たったの1500円です。安い

YamatoN選手と同じように、CS:GOでAIMを鍛えましょう!

 

関連記事として、ゲーミングマウスのおすすめをご覧ください。
ちなみに、YamatoN選手のマウスはG903です。

 

 

レジェンド到達!コントロールククールの使い方!デッキ全解説でよく分かる立ち回り

1.コントロールククールとは?

f:id:sea295x2:20171116235402j:plain

コントロールククールは、序盤、中盤に相手盤面(ボード)を処理し、場残りのいいユニットを並べて勝っていくテーマがコントロールククールです。

場残りをテーマにする際に、3点回復のテンションスキルが有効です。

アグロゼシカにめっぽう強く、一方で武器でフェイスを殴るテリーなどは苦手です。

現環境ではミネアやトルネコとイーブンに持っていきつつアグロゼシカを圧倒してランクを上げてく、いわゆる"メタデッキ"としての存在感が高いです。

 

 

1-2.そもそもコントロールって?

 他のゲームに置いてもボード処理やダメージの有利トレードを行っていくのがコントロールデッキです。

 

強力な処理カードとビッグダメージで勝っていくテーマと言えば、シャドバのコントロールヴァンパイアや、相手のステータスを下げ、後半に強力なレジェンドで押し勝っていくハースストーンのコントロールパラディンが挙げられます。

 

今回紹介するコントロールククールはどちらかというとパラディンに似ていて、序盤は処理、後半はレジェンドを並べて勝っていく方式になります。

 

共通するデメリットとして、作成コストがかなり高いことが挙げられます。

2.デッキレシピ

f:id:sea295x2:20171116235412j:plain

ここをクリックでデッキページへ飛ぶ

リンク先でデッキを保存をすることでじゅもんが発行できます。

TwitterまたはGoogleでログインしてデッキを保存したら、「じゅもんを発行する」で呪文を生成し、デッキ作成画面で「デッキのじゅもん」に入力してください。

その時、未所持のカードは灰色で表示されます。

3.カード紹介

画像のデッキリスト

パワースナイプ(1)

アグロ、盤面をコントロールするための重要なカード。モーモン、おばけキャンドルなど、アグロの1ターン目のテンポを完全に粉砕するメタカード。

後衛にもダメージを与えられるという点でも非常に便利なカード。もちろん、フェイスダメージを狙っても良い。

 

ボーンバット(2/3/4)

2/3/4で召喚時HPが-2。つまり、召喚時効果が発動しない復活や、ホイミで回復すれば3/4のコストで召喚できる。メガザルロック1/4を倒すと3/4が出て来る。

まさにコントロールの代名詞。このデッキは意外と回復するユニットがいないと起動しないことが多いので、トリガーとしての役割を持っています。

 

どんぐりベビー(2/2/3)

このデッキのドローソースの1つで、回復するたび1ドローは後半に引いても充分強い。メガザルロックによってそのチャンスが倍増される。

スタッツもそこまで低くないので充分。

ピンクモーモン(2/2/3)

別ゲーでいう吸血持ち。この効果の割にコストが低く、相手が除去したくなるカード。しかもHPが3なのでアグロゼシカでは2体ぶつけないと勝てないので、これだけでゲームの流れをこっちに持っていける。

しかもこれを除去しないと次グレムリンが3/3/4スタートする可能性があるというのが恐ろしい。

 

ベホイミ(2)

4点回復しつつ1ドローできるカード。グレムリンの誘発や、ライバーン、後半のHP回復にいたるまでいつでも腐らない。

2コスドローからはいってりゅうおうやベリアルと繋げられるのが強い。

 

グレムリン(3/2/4)

序盤のダメージ源となるカード。並べて回復すればするほどスケールしていくので実はグラコスの後ろにいたりすると脅威。

ホイミ、プリーストナイトとのシナジーが大きい中盤のダメージソース兼、ダメージトレーダー。

 

はぐれメタル(3/2/2)

速攻、メタルボディで2体分のトレードができる。メタルボディは3以下を1ダメージにするので、毎ターン回復してあげればアグロゼシカはまず間違いなくスペルをコイツに吐くことになる。

 

メガザルロック(3/1/4)

コントロールククールの代名詞と言ってもいいほどこのカードは有能。
このデッキでは死亡時2コスのユニットを召喚するのがこのカードの効果。

どのカードも強力。ヘルスも高く、エビルチクリンで守護要因にすることが多いです。

 

イーブルフライ(4/3/4)

味方の攻撃をHPと同じする。

アンルシアでゾーマや竜王に対して攻撃を0にされたとき、返しとしても使える。

メガザルロックやガチャコッコなど、シナジーのあるカードが多いため採用。

 

エビルチクリン(4/2/6)

高スタッツをもちつつ味方1体ににおうだちを付与する効果を持ちます。
後半、りゅうおうやゾーマなどのカードを盾にするのにも使えて便利。

 

リトルライバーン(4/3/5)

有力なダメージソース。味方1体につき2ダメージなので、相手のボードを一掃するほどダメージが出ることもあります。

4ターン目以降はこのキャラを中心に横に並べるデッキに対抗していきます。

 

亡霊のひとだま(4/5/5)

効果対象にならないことで、トレードに持っていきやすい。

 

プリーストナイト(4/3/5)

ランダム3回復。ライバーンのトリガー、リーダーを回復など、どの方向に富んでいっても扱いやすく便利。

 

ザキ(5)

後半の強力なレジェンドに対抗するカード。竜王は除去耐性がないので、ザキが有効です。

その他にもにおうだちを倒すだけにでも使えるので、2枚採用。

 

グランドクロス(5)

テンション3で使える必殺技。後方を中心に空いてにも5点が飛ぶ。

後半の腐りやすいテンションスキルを無駄にせず、たった5コストで出るのが強い。

 

アンルシア(5/5/4)

攻撃5以上を0にする効果を持っているカード。これも後半のレジェンドに対応できるカードです。ゾーマの光の玉と合わせても9コストに収まるので対ゾーマ要素が大きいです。

攻撃力が高くなるトルネコデッキなどにも対応。

 

ベリアル(7/6/6)

僧侶専用カードのレジェンドでは唯一の採用。全体2点+倒した数x2リーダー回復。全体にダメージをあが得られるカードはシドーとベリアルのみ。

安定して後半を処理できるので軽量カードを横にならべまくるデッキには刺さるカードです。

 

りゅうおう(7/4/4)

破壊されると9/7/7になって復活する効果をもち、場持ち、そもそもスタッツが高い強力なレジェンドです。コントロールククールだけでなく、様々なデッキに入ります。

 

 

シドー(9/5/5)

自分以外のボード全体に4ダメージをだすカード。グラコスの対策カードであると同時に、りゅうおうの効果を発動させ、竜王を召喚する役目も果たします。

 

ゾーマ(9/10/10)

このゲームのなかで最強クラスのコスパを持つカードです。

9/10/10というハイパワーにも関わらず、光の玉を発動させるまで効果が効かないという効果持ち。

光の玉は召喚時、相手のデッキトップに置かれるので、相手の次のドローは確定され、しかも4MPは必ず使わせることになります(光の玉は4コスト)。

 

4.立ち回り

このデッキのメインとするところは盤面処理になります。そこを重点において立ち回りましょう。

有利盤面であればユニットを当てて相手のボードを0にすることを目標にしていればひとまずはいいと思います

マリガン

 パワースナイプはキープ、そのほか、ボーンバットやどんぐりベビーはキープしてOKです。そのほか、相手のリーダーをみて、欲しいカードを選んでいきましょう。

5コスト以上はよほどのことが無い限りは交換しましょう。

1~3ターン目の立ち回り

 パワースナイプで1ターン目は処理に徹します。またはテンションを上げておきます。2ターン目にはボーンバットなどユニットを召喚しましょう。手札と相談して、3ターン目以降の動きを考えていきます。

4~7ターン目の立ち回り

ボードにユニットが並んできたら、コンボカードを中心に展開していきます。リトルライバーンを出したあと、回復などなど・・・

 

高火力なカードが出てくるまではできるだけザキやアンルシアをキープし、有効的なタイミングで発動。

8ターン目以降の立ち回り

引いたカードをバンバン出していけば大丈夫です!相手のデッキを予想し、出す順番を考えましょう。

たとえば、シドーがまだ出ていないならりゅうおうを出す、シドーがでたらグラコスを出すといったぐらい。

メリット

安定感がある点。

回復が軸なので、リーダーのヘルスが保たれます。

引きに左右されづらい後半デッキなので、立ち回りのミスを侵さずに序盤さえ耐えればやりたいことができます。

デメリット

レジェンドが7枚で21000のコストがかかります。それだけがデメリット。

立ち回りの重要な点として、相手のカードにあったものを出すことが挙げられます。レジェンドはそれが出来るので多数採用されています。

共通レジェが多いので、課金して作っても損はありません。

とはいえ、課金額は抑えたいものです。還元サービスの"リフレク"では、課金額の2.3%の還元で、利用でランクを上げると1000円を800円分の還元ポイントで変えるようになるので損しません。

他のアプリでも使えるので、会員登録しておきましょう

別ゲーもこれからクリスマス商戦ですからね!

 

リフレクの会員登録はこちら

【選び方】価格別で選ぶゲーミングキーボード4選!【PUBG】

最近、ゲーム業界を賑わせているのがPUBG。
PUBGによって200万ものユーザーがPCゲームに熱狂しています。

そこで、PCゲームをしているとどうしてもつきまとってくるのがゲーミングデバイスとゲーミングPC。

ゲーミングデバイスとは、ゲーム専用に高性能にできたマウスやキーボードなどを指します。

ゲーミングPCについては、BTOをオススメする記事で書いている通り、ある程度の知識があれば十分です。

でも、キーボードは機能がまるで違ったりするので選ぶのが大変。

 

今回はゲーミングデバイスの中でも、操作に関わる2大巨頭の1つ、キーボードを紹介します。

予算によって、おすすめを4つ紹介します。

ちなみに、秋原葉のツクモで触った感想も含めています。

 

ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違い

f:id:sea295x2:20171109054211j:plain

ゲーミングキーボードは、一般的なキーボードと比べて、3つの違いがあります。

1つめは、アクチュエーションポイント。

キーを押し込んだ時、何mmの地点で反応するか、という意味です。メカニカル、無接点静電では、キーを底面まで打ち込んだ状態で反応するのではなく、1.5mmや、2mmといった地点で反応します。

 

2つめは、キースイッチ。キーキャップの下にあるのがキースイッチです。

キースイッチには、機構で反応するメカニカルスイッチ、電気信号によって反応する静電容量無接点式スイッチ、シートとシートが押されてぶつかるメンブレン、電車のパンタグラフのような形状のパンタグラフといった形状があります。

そのなかで、ゲーミングキーボードで扱われるのは主にメカニカルスイッチと静電容量式です。低価格帯ではメンブレンも採用されます。

 

3つめはフレームの剛性の部分です。

ゲーミングキーボードの多くは、フレームの内側に金属の板を内蔵しています。

理由としては、激しい操作に耐える安定感、強度。
キーを叩くように入力してもきしまないのは、ひとえにこの板がいてくれるおかげです。

 

4つめに、ソフトウェア制御があります。

これはPCにソフトをインストールすることで、LEDの発光やキー設定を変えることができます。1キーで何回も入力できたりするマクロ機能もありますが、チートになりかねないので使用は場をわきまえて行うことを気をつけましょう。

 

ゲーミングキーボード4つのおすすめ

1.【3000円】BitFerroes Death Illuminator

まず紹介するのが超低価格ゲーミングキーボード、デスイルミネーターです。
めっちゃカッケエ名前なのは置いておいて、結論から言いますと、3000円以上の価値があるキーボードです。

  • キースイッチ:メンブレン
  • 重さ:1200g
  • 寸法:W437×D148×H37mm
  • アクチュエーションポイント:未公開
  • キー押下特性:55g±10gf

 

 

キースイッチは低価格化のためにメンブレンを採用。
会社や学校で扱われるキーボードのほとんどがメンブレンなのですが、アレらとは違って引っかかり無く真っ直ぐにキーが押せるのが特徴。

おそらく、取り付け時のガタツキが問題なのでしょうが、そこの精度が出ているのがデスイルミネーターの凄い所。ただし、メカニカルキーと比べるとキーは重めです。

背面には1.2mmのアルミ合金を使用し、剛性、重さの面でもクリアしています。
なによりこのクオリティで3000円、みんなこれを買おう、といえるぐらいの代物です。

ゲーミングあるあるのカラーLEDに、キー複数押しも対応しているので複数のキーを連続的に押すPUBGなどでも充分に使えます。

 

 

2.【1万2000円】HyperX Alloy FPS Pro

シンプルで実用的なデバイスを販売するHyperXのFPS向けキーボードがAlloy FPS Proです。机の幅を取らないためにテンキーを廃止し、フルサイズと比べて大幅なサイズダウン。

 

 

  • キースイッチ:CherryMX製 CherryMX Red(赤軸)
  • 重さ:900g
  • 寸法:W359×D130×H34.5mm
  • アクチュエーションポイント:2mm(通説では)
  • キー押下特性:45g±15gf

キーは人気のCherryMX赤軸を採用。

スコスコと軽く、抵抗なく押せるのが特徴で、メンブレンと比べると非常に軽いタッチで押せます。

赤軸は他の色と比べて癖が少なく初心者におすすめできるスイッチになっています。

重さの点では900gと、デスイルミネーターより軽いですが、これはテンキーが無いためその分減っていると考えて間違いないでしょう。

ちなみに、英語配列しか無いのでそれが嫌な人はテンキーありのAlloyFPSを買うか、他の赤軸ショートサイズをおすすめします。

 

追記:HyperX様から提供いただきました。レビューきじはこちら

 

 

Alloy FPSを使用しているプロプレイヤー、チーム

SK Gaming FalleN clodzera ...

NaVi S1mpleなど。

HyperXはDeToNatorをスポンサード中。

 

ちなみに、僕も赤軸を使ってます。

 

 

3.【1万5000円】Corsair K65 RAPIDFIRE Compact

PCパーツメーカーCorsairのゲーミングキーボード。最近登場したCherryMXのシルバー軸、(通称銀軸)を搭載している、業界最速のキーボードです。

 

と、いうのも銀軸はアクチュエーションポイントがたったの1.2mm。赤軸が2mmと言われているので0.8mmも違うことになります。

実機を触ってみると、指をおいただけで反応します(笑)
正直ドン引きするぐらい反応が早いので、瞬時な動作が求められるPUBGでは言い訳できないぐらいの実力を発揮するのではないでしょうか。

触るように操作できるので手の疲労も少なく、女性や力が弱い人にもオススメです。

 

 

  • キースイッチ:CherryMX製 CherryMX Silver(銀軸)
  • 重さ:860g
  • 寸法:W355×D165×H38mm
  • アクチュエーションポイント:1.2mm
  • キー押下特性:不明

 

ツクモなどのゲーミングデバイスを扱っている店舗の一部でのみ置いています。触れる機会があったらぜひ試してください。ビックリしますよ。

 

K65を使用しているプロプレイヤー

Ninja(LuminosityGaming)(K70)

Impact (Cloud9)

 

4.【2万7000円】東プレREALFORCE RGB

日本が世界に誇るキーボードメーカーである東プレから出たゲーミングキーボード。
静電容量無接点方式を採用し、スイッチによる抵抗がほとんどありません。

セブン銀行ATMのキーパッドにも使われている方式で、押しやすさでは右に出るものはいないといってもいいでしょう。

REALFORCEはプログラマーやライターに人気があり、長時間キーボードを触っても疲れないという点が評価されているようです。

赤軸よりもすっと落ちていく感覚があり、押し間違えもしにくいと感じました。(そういったふうにチューニングされている。)

普通のREALFORCEと比べてスペースキーが長いのも特徴の一つ。

 

 

  • キースイッチ:静電容量無接点方式
  • 重さ:1400g
  • 寸法:W455×D142×H30mm
  • アクチュエーションポイント:不明
  • キー押下特性:45g±15gf
  • 制御ソフトウェア:リリース予定

REALFORCEは価格が高い反面、高耐久で有名です。AmazonでREALFORCEと調べればレビューには高耐久のことがまず書かれています。

制御ソフトウェアには、リリース予定ありとのことです。

 

REALFORCE RGBを使用しているプロチーム

Green Leaves

 

最後に

価格ではこういった違いがでる、というところをお伝えできたと思います。
キーの押し心地に関しては、実際に店舗に言って触ってみるのがオススメです。

あまり店頭にないキーボードばかりチョイスしたのは申し訳ないのですが、どれもオススメなのでぜひ、触って確かめてみてください。

 

キーボードにかぎらず、ゲーミングデバイスは一定の性能があればあとは自分の好みではないか?というのが僕の持論です。人に流されず、自分がいいと思ったものを使ってみるのがいいと思います。

 

 

※データは公式サイトおよび4Gamerより引用。

【比較】AmazonEchoは6000円から!3モデルの違いを解説

声で家を制御できる時代が、いま来ました。

 

最近、IoT(モノのインターネット)による家具家電の制御が実現されていますが、スマホを使っての制御が主流で、手元にスマホがあることが前提でした。

しかし、AmazonEchoなどの"スマートスピーカー"を使えば声だけで制御できます。

スマートスピーカーは、音声制御AIを内蔵したスピーカーで、家の中がすべてネットで制御できる時代の重要なポジションとして、1家に1台時代がくると言われています。

 

すでに日本ではGoogle Home、LINE ClovaWAVEといったスマートスピーカーが発売中。

ちなみに海外シェア1位はAmazon Echoです。

そのAmazonEchoが日本で発売されます。その機能について見ていきましょう

 

スマートスピーカー、Echoで出来ること

f:id:sea295x2:20171109014958j:plain

内蔵AIがAlexaという名前なので、「アレクサ、○○して!」と言うとアクションを起こします。

Hey SiriやOK Googleと同じですが、アレクサって名前が言いやすくて良いですね。

Siriって、いいづらいし尻だし困っちゃいませんか?

 

基本的な機能はスマホの音声アシスタントと同じで、天気やレシピ、調べ物。
それに加えてIoTの家具家電制御となっています。

電気をつけてと言えばつき、カーテンを開けて、といえばカーテンが開きます。(実際に販売中。)

 

加えて、魅了的な機能として、複数の機能を一気にこなすことができます。

例えばアレクサ、おはようといえば部屋の照明がつき、カーテンが開き、天気とニュースが流れコーヒーメーカーが稼働し始める・・・

 

まるでロックマンかWatch Dogsか。そんな世界が迫っています。

 

AmazonEcho、3つのモデル

AmazonEchoは、この3モデルが展開。

  • echo dot
  • echo
  • echo plus

 

モデル echo dot echo echo plus
価格 5980円 11980円 17980円
コンセプト コンパクト 高機能スピーカー スマートホームハブ
音声操作
スマートホーム
コントロール
AIによる学習機能
カラー 6色 3色 3色
重さ 163g 821g 954g
スピーカー性能 0.6inch 2.5inchウーハー0.6inchツイーター 2.5inchウーハー
0.8inchツイーター
リンク 購入ページ 購入ページ 購入ページ

 

3種違いまとめ

echo dot

f:id:sea295x2:20171109013558j:plain

echo dot最大の特徴はコンパクト。
高さ32mm 縦横84mmと、10cm四方に収まるサイズで、一人暮らしや寝室にぴったりです。

スピーカーのユニットが小さいので音圧は期待できませんが、Bluetoothや3.5mmジャックで別のスピーカーと接続できるので、そこはご安心を。

低価格(5980円)で、スマートスピーカーとしては手が出しやすいモデルになっています。

寝室とスマートスピーカーの組み合わせだと、「照明を消して」「睡眠プレイリストを再生」「朝7時にアラームをセット」などなど。

 

echo

f:id:sea295x2:20171109013606j:plain

単体でのスピーカー性能が高く、リビングで使いたいならコレがおすすめ。
360度スピーカーで、Amazon Musicとの連携して音楽を楽しめます。

リビングでの用途は「明日の予定は?」や「クックパッドでレシピを検索」といったかんじで日常生活をDotよりもサポートしてくれることが期待できます。

 

echo plus

f:id:sea295x2:20171109013616j:plain

高級路線のecho plus。目玉機能はスマートホームハブで、簡単にいうとIoTデバイスの司令塔になることができます。

セットアップが簡単になり、スマホなしでクラウドに繋がります。
ぶっちゃけ、スピーカー性能以外はハブ機能だけなので、選択するメリットはあまりないように感じます。
こちらもリビングなど広めの部屋でも使えるよう設計されています。

 

モデルによる機能制限はほとんどなし

前述のとおりですが、モデルによる機能制限はスマートホームハブのみです。
なので、使用用途や場所によって選択を変えるだけでいいのが強み。

しかも、スピーカーを元々持っているなら必要なのはEcho Dotだけ。
Kindleなどにもいえますが、かなり低価格路線で購入しやすい価格帯となっています。

 

Echoの購入方法

Echo3シリーズの購入は、"招待制"という形式で販売しています。

購入ページの

f:id:sea295x2:20171109013648j:plain

を押すと、メールで購入リンクが数週間以内に送られてくるとのことで、流通量を制御する狙いがあると思われます。

プライムなら限定価格で購入可能

f:id:sea295x2:20171109020432j:plain

今回のEcho販売、最大の目玉となるのは実はコレです。

2017年11月8日~2017年11月17日の間にプライム会員になって招待ボタンを押すと今だけ限定の特別価格で購入できます。

 

招待制販売の通常価格からEcho dotは2000円引き、Echoは4000円引きで販売されます。

つまり、Echo dotは実質4000円Echoは8000円で購入できるということになります。

計算すると33%OFF。

スマートスピーカーに興味があるひとなら、たった3980円で体験できると考えれば買いの一択。

ただし、プライム会員になっている必要があります。(無料体験期間でも可能。)

プライム会員登録はこちらから。

プライム会員を無料体験する

 

プライム会員登録が終わったら、Echoの販売ページに行けば「招待メールをリクエスト」ボタンから招待を受け取ることができます。

 AmazonEcho販売ページ

 

まとめ

  • 小さい部屋や寝室はEchoDot、それ以外はEchoがオススメ
  • 機能の違いはほとんどなし。用途によって使い分けよう
  • 購入は招待制。プライム会員なら33%OFF

 

余談:しれっと聴き放題もスタートしました

f:id:sea295x2:20171109013741j:plain

Amazonは今までPrime限定サービスとして、音楽聴き放題のPrime Musicを展開してきました。

ですが、Echoと同時に4000万曲まで幅を広げた本命、「music unlimited」登場。

PrimeMusicは曲のラインナップが弱点と言われていただけあって、これも人気がでそうです。

なにより、Echoを利用しているユーザーは月380円で利用できる点で、Echoと一緒に使いたくなるサービス。

一般ユーザーの価格は月980円ですが、プライム会員なら780円なので、Echoなしでもオススメですが、せっかくならEchoで使いたいですね。

Amazon Music Unlimited - 好きな音楽を好きなだけ。

プラチナまでたった1日で行けるアグロゼシカの使い方!デッキ全解説でよく分かる立ち回り

1.アグロゼシカとは?

f:id:sea295x2:20171108230509j:plain

低コスト帯のカードを並べてダメージを序盤から出していき、スペルダメージでフィニッシュするのがアグロゼシカです。

主に、ランプピサロなどの、レジェンドを入れまくったどっかのゲームのドラゴンみたいな動きをするデッキに対して猛威を振るいます。序盤が甘いデッキに基本的に有利。

逆に、中盤がパワースパイク(一番強い時間)のミッドレンジテリーやAoE(範囲ダメージ)が豊富なミネアに対しては勝率が高くありません。

 

とはいえ、回り方によってはイーブンまで持っていけるので使う価値は大きいです。

 

 

 

 

1-2.そもそもアグロってどういう意味?

アグロはaggressiveの略で、そのとおりアグレッシブな動きをします。

カードゲームにおいては速攻デッキの意味で使われます。
別のゲームだとロイヤルや海賊ウォリアーなどが当てはまります。

ちなみに、aggroは怒りや喧嘩みたいなニュアンスなので、2つの意味でアグロ。

 

2.デッキレシピ

 f:id:sea295x2:20171108225915j:plain

ここをクリックでデッキページへ飛ぶ

リンク先の「じゅもんを発行する」で呪文を生成したら、デッキ作成画面で、「デッキのじゅもん」に入力してください。

その時、未所持のカードは灰色で表示されます。

 

3.カード紹介

画像のデッキリスト

マジックフライ(1/1/1)

死亡時、デッキに眠るダメージソースであるメラミとメラゾーマを探してくる優秀なカードです。実質ダメージカードなので、中盤マナあまりの時を中心に召喚してください。

 

メラゴースト(1/1/1)

召喚時1ダメージを与えられるのでボード処理、フェイスダメージにと大活躍。

そこそこかわいい

 

おばけキャンドル(1/2/1)

死亡時ランダム1ダメージで、不確定要素にはなりますがメラゴーストの上位互換で、わりと序盤除去率が高い(後にだすカードのHPを減らしたくないから)。

 

モーモン(1/2/2)

2/2という最強のスタッツをもつコスト1最強カード。存在感が大きく、ピサロナイト(テンション3/3/2)とのトレードも可能なのでマジで強い。ミラーの時はメラゴーストに対して一方的に有利がとれる

かわいい

 

あばれこまいぬ(1/3/2)

1コスピサロナイト。捨てるカードはいらないモンスターからグラコスまで幅広く。

メラミを吐かせたりできるので便利。

 

メラミ(2)

3ダメージを与える。非常に万能で、最悪ボード処理にも応用可能。

 

たけやりへい(2/2/2)

ユニット1体を攻撃+2。2ターン目にして確定で+2ダメージを与えられる強力なカード。ぶっちゃけ鬼軍曹より使い勝手が良い。

 

ドロヌーバ(2/2/3)

ステルス持ちで、攻撃対象にならず確実にダメージを与えられる。
一応太陽のタロットにも耐えるけど、あまり使い勝手がいいとは言えない。

僕はいつもこまいぬの素材にしています。

 

わたぼう(2/2/2)

ターン終了プレイヤーはカードを1枚ドロー。

ドラクエライバルズでいま一番強いと言ってもいいレジェンド。ドローの有利がとれ、アグロデッキの回りが非常によくなるので、できるだけ長いターン守りたい。

 

ミミック(3/4/4)

死亡時相手は1ドロー。

このデメリットを無視してもスタッツが強く、アグロゼシカの弱点である3ターン目を凌ぐことができます。

後衛に出して、できれば死なないように立ち回りましょう。

一応サイレスも当たる(検証済み)ので、最悪そういった組み合わせも可能

 

マポレーナ(3/2/3)

味方1体を+1/+1するカード。メタスラを強化すると凶悪で、場残りを意識するならミミックと入れ替えてもいいです。

 

 

はぐれメタル(3/2/2)

速攻に加えてメタルボディをもっており、処理能力が高い。
逆に、相手からするとミニオンを2体ぶつけるか4以上をぶつけるのでリソースを使わなくてはいけない。
フィニッシャーとしても活躍します

 

メラゾーマ(4)

5ダメージを与える、シンプル・イズ・ベスト。このカードを2枚使うだけで相手のライフが10減るので、コレなくして勝ちはありません。確実にフェイスにぶつけていきましょう。

 

サイレス(4/4/3)

実質レジェンド 最強カード。
りゅうおう、ゴールデンスライム、ドルマゲスとなんでも無効にできます。

ガチャコッコを無効にするために採用しています。

 

亡霊のひとだま(4/5/4)

効果対象にならないことで、除去にユニットを使わせることができます。
アンルシアの効果対象にならないので意外と便利。

ちなみに、たけやりへいの効果も発動しないので注意

 

バアルゼブブ(5/5/3)

確定でフェイスに3点の後半ダメージソース。バアルゼブブx2で6、メラゾーマx2で10、メラミx2で6 テンションスキルで3点 で25点。

 

 

入れ替え検討カード

いっかくうさぎ(2/2/1)

速攻持ち。メタスラと同じ打点を2コストで出せるので、序盤のダメージ源として有能。

 

マポレーナ(3/2/3)

ミミックを抜いて2枚でも良いかもしれません。バランスやデッキ傾向をみて変えてみてください。

 

4.立ち回り

マリガン

1コスを中心にキープ

このデッキの肝になるのは、相手にテンションスキルを発動させる事です。

テリーであれば攻撃+3・貫通、ゼシカならば3点、ピサロは3/2と、発動自体が強力なテンションスキル。

後攻は1ターン目から発動できるため、最低限のコストで使わせたい。

テンションスキルは3MP必要→1コスに発動させる→実質2MP損させた

ということになる。

 

その筆頭として、あばれこまいぬは3/2と桁外れなスタッツを持っており、相手は除去したくなります。

その他、2打点がでるモーモンやおばけキャンドルも相手の都合によっては処理してくることがあるので、1コスは必ずキープ。

そもそもアグロなので1コス動けなかったら実質負け。野球で相手満塁からスタートってぐらいヤバイ

立ち回りというより、マリガンの運にかかっている面が大きいです。

 

追加でキープしたいのはドローソースであるわたぼうや2コスで圧力がかけられるたけやりへい。

逆に、スペルは後半にダメージ源となるので交換しておきましょう。

 

1~3ターン目の立ち回り

ひたすらフェイス(相手にダメージ)を意識。序盤は立ち回りというよりか、出せる限りカードを出していきます。

人気の対策カードは太陽のタロット(4コスト)、ガチャコッコ(3コスト)と、まだ間に合わないので今のうちにどれだけ並べられるかが勝負です。

メラミやメラゴーストといった対象指定ダメージは除去に使わず、フェイス。

処理は相手がぶつけてくるのを待てば大丈夫です

 

4~7ターン目の立ち回り

低コストが多いので、手札のコストが軽かったらテンションを貯めつつ、手札で一番大きいコストを並べていきます。

これはどのカードゲームにも言える法則なのですが、1コスト3枚と3コスト1枚では、3コストのほうがAoE対策にもなり、効果が大きいものが多いです。

 

ガチャコッコや硬いにおうだち持ちがでてきたらサイレスを使いましょう。

効果は「相手の効果を封印する」というもので、闇の衣以外は基本的に封印可能です。

相手はにおうだちで盤面のトレードが起こる前提で動いているので、サイレスをつかってすり抜けてフェイスにダメージを与えます。

また、7コストのりゅうおう(7/4/4 死亡時正体を表す)も無効化できます。

 

手札のユニットを消費してきたら、残しておいた特技カードでフィニッシュです。

 

8ターン目以降の立ち回り

"アグロ"というテーマが生きられる時間ではありません。

ひたすらデッキに眠るメラミ、メラゾーマを探すために耐えることになるのでがんばってください。

カスタマイズとして、マダンテを1枚だけ入れるという手段も無きにしもあらず・・・?

 

デッキの有利不利

デッキの有利不利では、ピサロなどのレジェンドを中心とする重いデッキには強く、逆にコントロールククールやミネアなどの中盤の処理能力が高いデッキには弱い傾向。

それと、ランクゴールドまでのデッキが完成していない相手にはめっぽう強いので、プラチナまで上がりたいなら最適解ではないでしょうか

 

気をつけたいこと

もちろんですが、このデッキがトップレベルの強さを持っていれば、相手は対策デッキを持ってくることが多いです。

その流れ(メタ)を読んで奇抜なデッキ構築にするのもありではないでしょうか。(例えば、メラも入れてさらに軽くする、ドローソースをもっと入れてみる、など)

勝ちは考えなしでは得られません。レジェンドに行く人の構築が凄いのはそういうことです。

見やすいAppleWatch 1~3のスペックまとめ!今、買うべきか?

いままでのAppleWachのスペック

Apple製のウェアラブルデバイスとして発売したAppleWatch。

健康や運動サポートを、Appleのデバイス間で強力に連携させ、他機種に追随を許さない性能と使い勝手を実現しました。

 

これまで、初期型の無印、Series1、2、3の4つが発売され、無印と2は現在販売停止。

今流通しているのは Series1、Series3 になります。

 

そんなAppleWatchですかも、公式サイトがとても見づらい。

そこで、スペックを表にまとめてみました。
AppleWatch3は果たして"買い"なのか、見ていきます。

スペックを簡単にみたいかたは、「1分で理解するApple Watch3 & WatchOS4」をご覧ください

スペック一覧

シリーズ AppleWach1 AppleWatch2 AppleWatch3
文字盤サイズ 38mm 42mm
ネットワーク接続 なし GPS GPS/GPS+セルラー
プロセッサ S1P S3+W1 S3+W2
容量 8GB 8GB GPS 8GB/GPSセルラー 16GB
心拍センサー
加速度センサー
耐水性能 IPX7 水没非推奨 運動レベルの耐水
ApplePay Suica×
Wi-Fi b/g/n 2.5Ghz
Bluetooth Ver 4.2
バッテリー 最大18時間
OS WatchOS2 WatchOS3 watchOS 4
Siri ×
充電方式 磁気充電ケーブル 磁気+USB+AirPower

※全端末WatchOS4まで対応。

気になるポイントをもっとチェック

ここからは、スペック表で特に気になる部分をチェックしていきます。

文字盤サイズ

 

f:id:sea295x2:20171011005917j:plain

文字盤サイズは共通して38mmと42mmの2つがラインナップ。
手首のサイズが130-200mmの人は38mm、140-219mmのサイズの人は42mmがフィットする、というのがAppleのおすすめです。

一般的な腕時計のサイズよりも一回り大きなサイズとなっています。

 

ネットワーク接続

f:id:sea295x2:20171011005631j:plain

Series2ではGPSが、3では追加でセルラー通信(携帯ネットワーク)が追加されました。
セルラー通信では、AppleMusicや電話などに対応し、単体での利用の幅が広がっています。

ちなみにSIMカードは必要なく、iPhoneにかざすだけで使用可能になります。
通信料はiPhoneと合算。

 

プロセッサ

Apple watch series 1 42mm Space grey two bands for sale 175 #applewatch #forsale

全機種共通でデュアルコアプロセッサが搭載されています。
しかし、性能はバージョンを上げるごとに見違えるほどに向上していて、以前よりもアプリの起動が早くなるなど、最新機種は恩恵が大きいといえます。

 

動作速度の比較については、こちらの動画が参考になります。

この動画では、起動が1分、アプリの起動が最大13秒ほど早くなっています。

 

容量

HDD

今までは内蔵メモリ8GBで統一でしたが、Series3のセルラーモデルのみ16GBになっています。
AppleWatchに音楽を入れて運動時に使うときは、8GB以内にインポートする音楽を選択する必要があるので注意が必要となります。

アプリの参考容量はYahoo!天気で89MBです。

 

心拍センサー

Heartbeat

ウェアラブルデバイスに必須の機能である心拍センサー。
WatchOS4では、心拍数の異常を検知して通知する機能が追加されました。

Series1以降は、発表が特にないのでセンサーの性能差はなさそうです。

 

耐水性能

f:id:sea295x2:20171011005825j:plain

耐水性では、Series1よりもSeries2や3のほうがおすすめできます。

Series1までは、IPX7の防滴性能(汗や少ない水では大丈夫)でした。
Series2,3では、国際標準規格のによって規定された50mまでの防水性能を有するため、より防水に関しては、2,3は圧倒的に性能が高くなっています。

ただし、常温の水以外では充分な性能を発揮出来ないので注意。

 

ApplePay

早く次のスイスイしたい #applepay #suica #iphone #applewatch #あと3日

Series2からはSuicaを使用することができ、コンビニや駅でiPhoneを取り出さずに支払いが可能です。
iPhone6sなどのSuica非対応端末でも使えるので、ApplePayを使いたいけど機種変ができない人は、Series3がおすすめです。

 

Bluetooth

AirPods

 

Bluetooth4.2に対応しており、Bluetoothイヤホンで活用することが可能。
4.2はバッテリー消費が非常に少ないので、昔のBluetoothを使っていた人からすると、かなり驚きかもしれません

 

バッテリー

Battery


バッテリーは共通して18時間というスペックになっていますが、画面をつけている時間や、音楽を聞いている、ただ装着しているだけ、など使用方法によってバッテリー持ちは変わります。

AppleWatch3の発表会では、一日つかっても大丈夫という発言があったので、3はとりあえず安心なのではないでしょうか。

 

充電方式

f:id:sea295x2:20171011010434j:plain

充電方式は、磁気ケーブル→USB→AirPowerと進化してきました。
AirPowerは、Appleが発表した新開発の置くだけ充電。

未発売ですが、無接点充電が使えるのは大きな魅力ではないでしょうか。

 

まとめ

AppleWatchはバージョンが上がる事に性能が伸びており、iPhoneと比べて伸び代を感じます。

1よりも2、2よりも3がいいように、4が出れば、それは間違いなく見違えるような性能になっているでしょう。

この記事をみて魅力を感じるなら買えばいいですし、イマイチと思ったら4まで待つのが得策なのではないでしょうか。

【超進化】たった3分でわかるiPhone X、5つの特徴まとめ

iPhone X発売。

f:id:sea295x2:20170913031950j:plain

iPhone10周年、節目のモデルとなるiPhone Xが発表。
価格は999ドルで、10月27日より予約開始 発売は11月3日。

その特徴を大切な順に5つ紹介します。

 

 

ホームボタンがなくなり
大画面へと「進化」

f:id:sea295x2:20170913032354j:plain

iPhone Xは、ホームボタンを削除。
代わりに画面下部にバーを採用し、画面サイズを大幅に拡大。

フリックして、ホームボタンの代わりとして使うようです

高解像度化で、映像がより綺麗に見えます

ついに顔でロック解除の時代に

f:id:sea295x2:20170913033111j:plain

顔を3Dスキャンし、iPhoneを見るだけで解除できるFace IDが登場。
Touch ID(指紋認証)の代わりとして採用されました。


3Dなので写真で解除されるというセキュリティ問題もクリアされているのが特徴で、今までのTouch IDと同じように、iPhoneのアンロックやApp Storeでも使えます。

 

画面を見ているだけでいいので、楽に解除できて便利。

 ▲映像は実際の映像。

 

ライトニングケーブルが必要なくなり
置くだけの無接点充電が可能に

f:id:sea295x2:20170913035154j:plain

iPhone8を含みますが、Androidなどにあった無接点充電(Qi)を搭載。
もちろん、これまでの通りライトニングケーブルでの充電もできます。

 

更に、Xでは独自規格Air powerで、AppleWatchやAir podsなどと一緒に充電可能。

f:id:sea295x2:20170913034614j:plain

 

カメラの進化。4K、スロー、手ぶれ補正!

1920x1080の240fpsと4Kの60fpsの撮影ができるようになります。
4K60fpsの映像によって、iPhoneだけで映像作品が作れるぐらいのクオリティまで到達。

ここまでは8,8+,X共通ですが、Xでは2つのカメラ両方に光学手ブレ補正がついています。

▲こちらはiPhone 6で撮られた映像。

CPUのA11BIONICチップは高性能2コア+省電力4コアで
過去最強のスペックに。

f:id:sea295x2:20170913033407j:plain

搭載CPUは性能が上がりつつ、省電力化に成功。
簡単な作業は省電力な部分で処理することで、バッテリーの持ちが向上します。

発熱も抑えられると考えられ、「やっぱりApple」といえるクオリティになっています

 

 

その他、一瞬でザザッとわかるiPhone X

  • 鏡面仕上げのサイド。
  • カラー展開はシルバーとスペースグレー
  • ステータスバー(時計部分)が2分割され、電話用スピーカーの左右へ
  • iPad Proと同じ、True Toneディスプレイでドコでも綺麗
  • 人物写真撮影の「ポートレートモード」に、光を制御する機能追加
  • 電源ボタンがちょっと長く。
  • イヤホンジャックはない。
  • 前後のカメラでポートレートモードが可能
  • バッテリーは7比較で2時間増加

スペック一覧

  • 高さ:143.6 mm 幅:70.9 mm 厚さ:7.7 mm
  • 重量:174 g
  • 5.8インチ 2436 x 1125
  • HDRディスプレイ
  • フロントカメラは12MPと12MPの広角、望遠の縦2way
  • 広角f1.8,望遠f2.4、デジタルズーム10倍
  • 4Kビデオ撮影(24fps、30fpsまたは60fps)
  • 1080p HDビデオ撮影(30fpsまたは60fps)
  • 720p HDビデオ撮影(30fps)
  • ビデオの光学式手ぶれ補正
  • 光学ズーム、6倍デジタルズームのビデオ
  • 1080p(120fpsまたは240fps)スローモーション
  • 同梱物
    • iOS 11を搭載したiPhone
    • EarPods with Lightning Connector
    • Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ
    • Lightning - USBケーブル
    • USB電源アダプタ
    • マニュアル

 公式サイト

iPhone X - Apple(日本)

【3つの特徴】1分で理解するApple Watch3 & WatchOS4

AppleWatchが第三世代となり、キャリア通信を含む3つの目玉が紹介されました。

それを、重要なところだけ、重要な順に紹介します。
コレだけ見れば大体わかりますので、最後までぱぱっと見ていってください。

0.発売日と価格

AppleWatch3の予約は 2017年9月15日、発売は9月22日 。
第1,2世代のAppleWatchを持っている人もアップデート可能なWatchOS4は9月20日から配信開始です。

 

セルラーありが$399~(45800円)

セルラーなしが$329~(36800円)という価格で発売。

 

公式サイトもチェックしておきましょう

Apple Watch - 比較する - Apple

1.独自でキャリア通信が可能に
運動する時にiPhoneはもう必要なし。

f:id:sea295x2:20170913023347j:plain

いままでiPhoneを経由していたAppleWatchが、キャリア通信を搭載することでマップやショートメッセージなどの作業を代理できるようになりました。

 

f:id:sea295x2:20170913023456j:plain

電話もAppleWatchだけで完結。
SIMカードは必要なし。iPhoneと一度連携すればeSIMが代わりとなります。

 

日本では、docomo、au、SoftBankの3社で通信可能。
MVNO(mineoなど)は対応しているのか、という情報は出ていないので注意。

2.心拍数の詳細な計測

f:id:sea295x2:20170913025038j:plain

心拍数を細かく計測し、運動と同じようにデータとしてヘルスケアに活用。

安静時に心拍数が120を超えたら警告するなど、より健康に寄り添った設計に。

 

3.サイズはそのまま、アクセサリは流用可能!

f:id:sea295x2:20170915000656j:plain

バンドやカバーは、現在出ているものをそのまま使えるので、前世代から乗り換えを検討している人は、懸念点が一つ減ったのではないでしょうか。

 

4.細かいあれこれ

f:id:sea295x2:20170913024122j:plain

カラー展開はゴールド、シルバー、ブラックの3色。
外側の変化はデジタルクラウンの色の変化ぐらい。

 

ちなみに、Apple Watch Series2は終了のようです

 

f:id:sea295x2:20170913024153j:plain

セルラー(LTE)、GPU、水泳レベルの耐水、だいぶ早くなったCPU、気圧高度計、一日持つバッテリー、watchOS 4。

特にバッテリーは18時間で、充電されていれば朝から晩まで全然余裕の安心設計。ついに買いになったのでは、という印象。

 

さらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

見やすいAppleWatch 1~3のスペックまとめ!今、買うべきか? - しーノート

【LJL】2017年SummerSplit、良かった所も悪かった所も。

LJL 2017 Summer Split Finalに行ってきた。

ずっと行きたかったesportsの大会に、ついに行くことができました。
それも、幕張メッセ イベントホールという大舞台での試合。

発表されてからずっと、この日を待っていました

 

 

大会概要

  • 会場:幕張メッセ イベントホール
  • キャパシティ:約4000人
  • 開催日:2017 年 8 月 26 日(土)11:00 開場、13:00 開演
  • 試合方式:Best of 5(5試合3本先取)
  • 対戦カード:DetonatioN FocusMe (1位通過) vs Rampage(2位通過)

 

見どころ

DFM vs RPGの対戦カードで2シーズン連続RPGが勝利。

王者と言われていたDFMは、大幅なポジションチェンジで改革し、シーズン成績を9-1で一位通過。

シーズン中のDFM vs RPGのマッチアップでは2回ともDFMが勝利し、今回はDFMが優勝できるのか、はたまた3連続でRPGか!というのが見どころ。

 

前シーズンと今シーズンのチーム編成

DFM

TOP:Yutapon → Paz

Jungle:Paz → Steal

MID:Ceros

ADC:Zerost → Yutapon

Support:viviD

 

RPG

TOP:Evi

Jungle:Tussle

MID:Ramune

ADC:YutoriMoyasi

Support:Dara

 

ここで注目すべきは、選手を変更したかしなかったか。

DFMは「やりたいロール(ポジション)でやる」

RPGは「国際大会に同じメンバーで行く」

というコンセプトがあり、こういった流れになりました。

 

今回の大会のよかった所

1.会場の広さ

f:id:sea295x2:20170907234049j:plain

今回の大会の一番良かったところは、会場の広さではないでしょうか。
約4000人が会場を埋め尽くし、過去最大の規模による大会となりました。

それによって、チームコールや歓声など、配信では絶対に味わえない体験ができましたし、モニターの前で観ているよりも熱中できたと思います。

過去最高のキャパシティを成功させた事例として、今後のesportsオフラインイベントの1つの目標となりそうです。

 

2.最高の試合内容

f:id:sea295x2:20170907235138j:plain

主観にはなってしまいますが、対戦が素晴らしかった、というのも良い点の一つ。
主流のチャンピオンを1ゲームも使わなかったCeros選手や、CS10.8を記録しつつ13キルを持ったYutoriMoyasi選手のトリスターナなど、LoLをやっていなくても凄いのが分かるレベルの戦いを魅せてくれました。

極限の集中力の中でとんでもないプレーが飛び出していたのが、目の前で起こっているという臨場感は、他では変えられないものですね。

 

3.各チームのブース出展

f:id:sea295x2:20170907235723j:plain

「オフライン大会にきて良かった」と思える理由では、選手と会えるのが大きい部分を占めています。

一部リーグの6チームすべてがブース出展をしていて、DFMとRPG以外は常にブースに選手がいる、という状態でした。

チーム所属のストリーマーの人気も目立ち、LJL以外でもコミュニティの成長が見られました。

 

脱線しますが、僕は運良くブースに出てきたviviD選手と写真撮影できました。

 

ファンサービスも重要な活動の一つとして、プロゲーマーにとっていい機会になったのではないでしょうか。

 

悪かった所

1.会場の設営問題

f:id:sea295x2:20170907235823j:plain

▲コスプレ集合写真の時の一枚。こんな感じで、なぞの壁で視界が阻まれている

 

まとめて、会場についての不満がひとつ。
1Fのホール部分が、360°観客席に対して、チームロゴの壁で見えないという事態...。

僕は運が悪く、DFMを応援しているのにロゴしか見えない状態でした。

それに加えて、配信卓が丸見えになっていて、だいぶギリギリな状態(時間的にも金銭的にも)で設営していたんだな~ということがわかります。

 

改善案としては、現行の大会に多い、「前面を選手の領域、他を観客席」にするのが一番良いでしょう。そうすれば舞台の後ろを配信卓にすることができますし、観客の損が少なくなります。

 

f:id:sea295x2:20170830214536j:plain

http://imgur.com/gallery/fnnTH

▲LoLの世界大会では、過去に観客席が360°のMadison Square Gardenで一度行われています。

その際は選手ができるだけ見えるような配置に工夫されていることから、やはり検討の時間と予算が少なかったのではないか?と思われます。(画像はその様子。選手は直線状に並んでいますが、選手の顔カメラが円形に配置されています。)

 

f:id:sea295x2:20170830220839j:plain

Major confirmed at ESL One Cologne | HLTV.org

▲改善案はこの形。後ろの席は見づらくなるというデメリットもありますが、それは仕方ないのではないか、とも考えられます。(画像はCS:GOの大会、ESL One Cologne)

 

2.ゴミについて

2014 05 01 have a seat

やはりesportsを含め、スポーツで問題になってくるのがゴミの問題。
客席にゴミが散乱している、という話はよく耳にします。

今回は、大会パートナーのマッチ セットポジションが、缶のエナジードリンクを無料配布していたため、そのゴミが多く見られました

また、配布のバルーンスティックがくたっとした姿で死んでいたので、そちらの対策も必要かと思います。

 

ゴミ箱は存在"は" したのですが、缶限定、しかもエンディングのあとすぐに出て満杯だったので、考えが回っていなかったのか?というほどでした。

バルーンスティックに関しては捨てる場所すらない状態で、缶のゴミ箱に入っているところも見え、非常に残念で仕方がありません。

 

 3.お金が足りなかった?

この大会、実はお金が足りていないのではないか?と思うところがいくつかあります。

資金面ではチケット以外のメインの収益となるスポンサーが少ない点。

ゴールドパートナーがIntel、シルバーにマッチ セットポジションとクレディセゾンが参加。

IntelはLoLのチュートリアルができるブース、マッチは飲み物配布、クレディセゾンはDFMの選手を講師としたファンミ+講習会を軸にクレジットカード作成ブースのみ。

最近のプロチーム、特にDFMが多すぎるのかもしれませんが、それらと比較するとスポンサーの数では見劣りしますよね。

 

スタッフも足りておらず、会場前の案内をするスタッフはぽつんと一人、話しかけるまで立っているだけでした。まるでスクライヤーブルーム

舞台設営もわりと簡易的なもので、資金面の問題は、なんとかして頂きたいですね。

 

f:id:sea295x2:20170908000834j:plain

▲1Fは照明直置きが気になる・・・。

 

ただ、この大会でRiotに対して人気になりつつあるとアピールは出来たと思うので、上からのお金で改善されるかもしれません。それは今後に期待ですね

 

4.座席は分けるべき

360°の観客席、という話をしましたが、その場合は座席をチームごとに分けるべきだと思いました。
と、いうのも今回の大会、試合前に司会のひとが勧めたこともあって、各チームのコールが大きかったのです。

ですが応援チームごとに座席を分けていなかったのでコールがごちゃごちゃになっていました。

2017Springでは1位チーム、2位チームで座席が選択できたので、それだったら今回の会場のように壁があってもまだマシになったのではないか、と思いました。

 

他にも、今回配布された2本のバルーンスティックの色がそれぞれだったんですが、ちょうど2つのチームカラーの赤と青に発光する機能がついていました
好きなチームの色のバルーンスティックを使えたら、赤と青に別れていて観ているだけでも楽しい空間になったはずです

 

 

僕の感想

悪かった点が目立ちがちですが、全体としては良かったと思います。
なぜかと言えば、まだ発展途上だから、です

動員数はまだ4000人(それでも凄い)ですから、海外の大きな大会と比較することはできません。

問題は改善すればいいのです。次がもっと良くなっていれば結果オーライ

 

それよりも、ここに日本のesportsがあるんだ、と感動を覚えました。
憧れの選手がそこにいて、いつもは画面の向こうにいる人達と感動と熱を共有する。
Twitchを見るだけでは出来ない「体験」でした。次の春も必ず行きます